固定資産税をPayPayで支払ってみたら想像以上に便利すぎた!

こんにちは。新しいもの好きのChanmeiです。

キャッシュレス化が進む今日この頃。モバイルSuica等の非接触型のICタイプをはじめ、QRコード・バーコードで支払うPayPayなどのスマホ決済が乱立するようになってきました。

しかし、私自身はどちらかと言えばICカード派だったので、現金以外ではクレジットカードかSuicaのみを利用してきました。

PayPayに登録したのは、ちょうどヤフーショッピングで欲しい商品がありPayPayのポイント還元率が高かった(当時)のがきっかけです。

それ以来溜まったポイントの消費や、キャンペーンで還元率の高い飲食店を狙って時々利用するようになりました。

そんな、PayPayが2020年5月から東京都税の納付書の支払いに対応したとのことで、今年の固定資産税はPayPayで支払ってみました。

今回は、銀行口座の登録から決済までの流れや、実際に使ってみた感想をお伝えしようと思います。

スポンサーリンク

まず、銀行口座を登録してみる

すでに必要な残高がある方や、セブン銀行ATMから現金でチャージする方は必要ないかと思いますが、私の場合は買い物時のポイントバック分の僅かな残高しかなかったのと、それなりに金額が大きくわざわざATMまで行ってチャージするのが面倒だったので、銀行口座を登録してみることにしました。

PayPayアプリから銀行口座を登録する方法

それでは、PayPayのから銀行口座を登録してみます。

まだ、アプリをインストールしていない方は先にPayPayアプリをインストールしておいてください。

①ホーム画面の[その他]>[銀行口座登録]

※トップページに[銀行口座登録]が現れている場合は。そちらでも可能です

②登録を希望する銀行を選択

金融機関を選択後は、口座番号・支店名・名義等の情報の他金融機関ごとに入力内容が異なるようですので、画面の手順通りに進めます。

詳しくはこちらを確認するとよいかと思います。

③チャージしてみる

銀行口座の登録が完了しましたら、必要な残高をチャージしていきます。

ホーム画面から[チャージ]を選択すると、以下の画面になります。

金額の欄にチャージする金額を入力し、[○○円チャージする]を押します。

※2020年6月現在、銀行口座からチャージすると300円相当のPayPay残高が貰えます。

いよいよ固定資産税の支払いへ

請求書払いをやってみる

④ホーム画面の[その他]>[請求書払い]

※トップページに[請求書払い]が現れている場合は。そちらでも可能です

⑤請求書のバーコードを読み込む

[請求書を読み取る]を押しますとカメラが起動しますので、手元に請求書を用意の上請求書のバーコード部分を読み取ります。

⑥金額を確認して[支払い]をタップ

バーコードを読み取りますと、上のような画面に移りますので金額を確認の上[支払う]を押します。

⑦決済完了

支払いが完了しますと、上の画面のように支払い完了画面と付与予定の残高が表示されます。

付与予定の残高は、請求書払いの場合0.5%〜1.5%の還元となります。詳しい条件はこちらを確認してみてください。

私の場合は0.5%だったので貰える金額は大きくないですが、それでもコンビニ等で支払った場合は還元されないので、ちょっと得した気分になりますね。

結論

こんなあっという間に出来ちゃうんだ!

とっても簡単で便利すぎた

銀行口座の登録から請求書の支払いまで簡単であっという間に終わってしまいました。

去年までは、請求金額をATMで下ろしてコンビニに行って支払っていましたが、実際に利用してみての感想・・便利すぎてもう元には戻れなくなりそうですね。

可能であれば来年もPayPay請求書払い利用したいと思います!!

本日は以上となります。

最後までお読みくださりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする