楽天モバイルのeSiMに切り替えました。iPhoneで使える?現状伝えます!

この記事では、iPhone12proを利用中の私が、楽天モバイルのeSIMに切り替えた率直な感想をお伝えします。
こんにちは。chanmeiです。
携帯キャリアと言えば、政府が進める料金値下げ要請の影響で各社が次々と格安と呼ばれるプランの発表をしてきましたが、ここにきて楽天モバイルが新プランとして、段階制の使い放題プランを発表したのは記憶に新しいと思います。
それはなんと1GBまでは無料という破格な設定で、エリアもまだ決して十分とは言えない中でも、これならば解約せずにサブ回線として契約を残しておこうと考えたユーザもいるのではないでしょうか。何を隠そう自分もその一人です。
それはさておき、実はこの新料金プランが発表される前にeSIMへ変更手続きをしました。
今回は、楽天モバイルのeSIMに変更までの過程とその後についてをお伝えします。
目次
楽天モバイルSIMカード再発行

何故このタイミングでeSIMに変えたのか
これまで、私はAndroid端末で楽天モバイルの物理SIMを使い、メイン回線はiPhoneと2台持ちをしていました。
しかし、ここにきて楽天モバイルの回線が突然切れる症状が起こるようになりまして、Android端末の再起動を繰り返すことで騙し騙し辛うじて使用できている状況でした。
自分と同じような症状を他に訴えている人が見つからなかったので、回線よりも端末側の問題を疑いました。
そういった理由や、2台持ちが負担に感じたこともあり、iPhoneのデュアルSIMの2回線目に楽天モバイルを使おうと考えました。
eSIMは、個人向けサービスではまだ提供している事業者は少ない中、楽天モバイルはその先駆けとも言えるのではないでしょうか。
あっという間に切り替え完了
それでは、Android端末からiPhoneのeSIMへ切り替えるまでの流れについてお伝えします。
楽天モバイルの公式ページにはiPhoneは動作保証対象外となっていますが、
iPhone XR以降の機種であればデータ通信や通話などの基本的な機能は利用できます。
eSIMとは、端末内のチップに携帯キャリアや電話番号などの契約者情報を書き込むことができる次世代のSIMのことで、これまでのSIMのような物理的なカードは存在しません。
そのため、申込から開通までの期間が大幅に短縮されることが特徴です。
楽天モバイルの物理SIMからeSIMへの変更手続きはmy 楽天モバイルから行います。
my 楽天モバイルへログイン後、右上のハンバーガーアイコン(三本線)をクリックし、my 楽天モバイル>契約プランの順に進みます。

小さな字でちょっとわかりずらいですが、各種手続きをクリックしSIM交換を選択します。

あとは、画面の指示に進めていくだけです。手数料はかかりません。
手続きが完了すると、すぐに「[楽天モバイル] SIMカード再発行受付完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。
その後に「[楽天モバイル] eSIMプロファイル ダウンロードのお願い」というメールが届いたら、もう楽天モバイル側の切り替えは完了してます。この時点で変更前のSIMは利用できなくなります。
端末の設定は、メールに書いてある手順に従って利用するスマートフォンでプロファイルをダウンロードします。
ダウンロードを終えると、チュートリアル画面が現れますので利用用途に応じてそれぞれ選択していきます。
なお、iPhoneではプロファイルをダウンロードしただけでは通信ができないため、続けて以下の設定を行う必要があります。
①設定>モバイル通信と進み、モバイル通信プランで楽天モバイルの回線を選択
②音声通信とデータを開き、VoLTEをオンにする
③モバイル通信プランへ戻り、モバイルデータ通信ネットワークを選択
④モバイルデータ通信のAPN名に「rakuten.jp」と入力。テザリング機能も利用する場合は、画面最下部のインターネット共有のAPN名に同じく「rakuten.jp」を入力
これで、通信ができるようになります。

ここまでの所要時間はおおよそで10分ほどでした。なんだか思っていたよりも早くて簡単ですね。

早い!これぞニューノーマル!!
iPhoneでの使用感

ここからは、実際に楽天モバイルをiPhoneで利用してみて良かった点・残念だった点をあげてみます。
良かった点
端末の2台持ちが不要
一番はやはり、端末の2台持ちが不要になったことです。1台のiPhoneで2つの回線を利用できるというのは大きなメリットでしょう。
iPhoneでは、電波状況と回線利用状況に応じて両方のモバイル回線を利用できる機能もありますので、この機能をオンにしておけば楽天回線が圏外になった場合でも、もう一方のモバイル回線に自動で切り替えることができます。
通信が安定した
先述の突然通信が切れる症状がなくなりました。そうなると自分の仮説通り原因はAndroid端末側の問題だったのかもしれません。
そのAndroid端末は、楽天回線対応製品に含まれている機種だったのですが、対応製品に含まれていないiPhoneの方が通信が安定していたわけです。なんとも変な話ですが。
通信速度が早くなった
これは、時間帯や利用場所などの環境にも大きく左右されるかもしれませんが、速度測定ツール上の診断の限りでは、速度が以前よりも早くなりました。
残念だった点
my 楽天モバイルアプリが不安定
iPhone版にもmy 楽天モバイルアプリが登場しましたが、これが結構不安定です。
結構な頻度でアップデート中という画面となり、利用できない時がたびたびありました。
楽天回線とパートナー回線のどちらを掴んでいるのかわかりずらい
Android版のmy 楽天モバイルアプリでは楽天回線とパートナー回線のどちらの電波を掴んでいるのかが表示されますが、iPhone版のmy 楽天モバイルアプリには表示されません。
これは楽天というよりもアップル側の問題の可能性がありますが、アプリで見れないのは結構不便です。
そこで、ネットで紹介されていた裏技で調べることにしました。やり方は下記の通りです。

まず、標準の電話アプリを開き*3001#12345#*にダイヤルします。

この画面が表示されたら、Serving Cell info をクリック。

freq_band_ind の横に表示される数字が3であれば楽天回線であり、18や41であればパートナー回線につながっていることが確認できます。
テザリングがやや使いづらい
iPhoneの仕様上なのか、一定時間通信していないと自動的に接続が切れてしまいます。
WiFiルータのように端末と常時接続させておく使い方ができないようなので、場合によってはちょっと不便に感じることもありました。
いかがでしたでしょうか。eSIMはまだそれほど浸透しているとは言えませんが、これから各社から新料金プランが提供され、回線の選択肢が増えることからもeSIMが身近になる日も近いかもしれませんね。
まとめ
・iPhoneでもおおむね問題なく利用できる
・my楽天モバイルアプリやテザリングが若干使いづらい
本日は以上となります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
Follow @punibastet