【レビュー】無印良品の クラフトティシューボックスで 雑多なインテリアにサヨナラしよう

この記事では、無印良品のクラフトティッシュボックスを使った雑多なインテリアを解消する方法を紹介します。
こんにちは Chanmeiです。
日常的にマスクを利用するようになったことで、洗ったマスクを収納できるケースがあったらいいなと思うようになりました。
他アイテムとのバランスを考えると、やっぱり無印良品で探すのがいいだろうと思い、なんかいいの無いかなと考えていました。
そんな中で、目に付いたのが無印良品の卓上用のクラフトティッシュボックス。
直感でこれは使えるとひらめいたので、ティッシュペーパー用のサイズのと合わせて購入しました。

今回は、クラフトティッシュボックスを使ってインテリアのイメチェンを図ってみるよ!
目次
クラフトティシューボックス・組立式 約幅22.5×奥行11×高さ8.1cm

どことなく「木」を感じられるデザイン
素材はクラフト紙です。
クラフト紙は原料となる木から紙に加工する際に漂白しておらず、原料本来の色合いがそのままの素朴でシンプルな見た目が特徴です。
そのため、どことなく「木」を感じられるデザインになっています。
組み立て式で説明書も同梱されていますが、見なくても直感で簡単に組み立てられるくらい簡単です。
そして組み立て後の大きさは、幅22.5×奥行11×高さ8.1cmとなります。
取っ手の上部が少し開いているので、ティッシュペーパーを補充する際の出し入れがしやすいです。

ティッシュにも一体感を出して生活感を皆無に
ティッシュといえば、どの家庭にもひとつは置いてある日用品ですよね。
で、こちらの商品よく見ると「ティッシュケース」ではなく、「ティシューボックス」なんですよね。
おそらく、無印で販売しているティッシュペーパーを入れることを前提としているからでしょう。
確かに市販されている箱型のティッシュをそのままいれるには大きさが少し足りません。
だけど、外箱がないタイプのティッシュペーパーであれば余裕で入ります。
面倒くさがりの私は、いままで外箱のないティッシュケースをそのままテーブルに並べていたんです。
でも、ご覧の通りこちらのティッシュボックスに入れただけで、ガラッとイメージが変わったと思いませんか?


もともとの部屋の雰囲気にもよりますが、私の部屋は無印良品の家具やアイテムに多めですので、自然に周りと一体感が生まれて生活感が出ないインテリアになりました。
無印良品の家具でなくても、このティッシュボックスならばどんな部屋にも合うと思うので、ひとつあると便利です。
クラフトティシューボックス・組立式・卓上用 約幅15.5×奥行11×高さ6.5cm

ポケットティッシュを卓上で使える
続いては、卓上用のティッシュボックスです。
大きさは少し小さく、約幅15.5×奥行11×高さ6.5cmです。よくホテルに置いてある卓上のティッシュケースと同じくらいのサイズです。
組み立て方は、先ほどのクラフトティシューボックスと同じやり方ですのでとても簡単です。
用途としては、ポケットティッシュを家の中で利用したい時に向いています。
何個か重ねて使うと、見た目も綺麗で中身も安定してきます。
意外!マスクケースとしても使える

冒頭でもお知らせしましたが、私はこれをティッシュ入れではなく洗濯後のマスク入れとして重宝しています。
収納したマスクが上から丸見えになるのが気になる場合は、ポストカード等をクラフト紙の折り目の部分に挟んでおくと、ちょっとしたアクセントにもなるのでおすすめです。
引き出しのスライドが滑りづらいので、たまに閉まらなくなることがありますが、そういう時は引き出し部分を少し浮かせてから閉めるとうまくいきます。
ただ、紙製品ですので長期的に頻繁に出し入れしていると傷みやすいので、マスク入れとしてはそんなに長持ちしないかもしれませんが。

もし、痛んだとしても安いし新しく買い直すという選択肢もアリかも♪
まとめ
いかがでしたでしょうか。どちらも軽量で値段も手頃であり手間をかけずに雑多なインテリアを解消できるアイテムではないでしょうか。
まとめると、クラフトティシューボックスはこんな方におすすめです。
*インテリアを見直したい人
*とりあえず一時的でもいいから安価に収納ケースが欲しい人
本日は以上となります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
Follow @punibastet