無印良品の「紙箱」が実は超万能収納アイテムだった!

(2022/9/19追記)この記事については再編集したものをnoteでも公開しております。
よろしければ、ブックマークしてご覧ください
こんにちは、Chanmeiです。
最近、CCNAの学習を始めた私ですが、環境を整えるためにも机周りだけではなく、そろそろ収納棚の中で乱雑に保管されている書類などをキレイにしたいと考えていました。
で、無印良品でなんかいいものないかなと探していたときに「紙箱 A5サイズ用」を見つけまして、これは使えそうだという直感を信じて購入しました。
今回は無印良品の「紙箱 A5サイズ用」を購入後の実際の使い心地を主に紹介していきます。
目次
紙箱 A5サイズ用・ベージュ 590円(税込)


えっ?これ箱なんだ!
この写真では、ノートの束にも見えるね。

再生紙を重ね合わせたシンプルな箱


あ、ちゃんと箱になっているね。
しかも結構頑丈なんだ!

再生紙で出来ているので、もっとペラペラなものを想像してしまいそうですが、上の写真の通り結構分厚くて頑丈ですので、多少重たいものを入れても型崩れしなさそうです。
小物類の収納の他、家庭薬やお菓子や乾物を入れたりと使い道の幅がぐっと広がりますね。
収納棚に置くとこうなります
今回は、自治体からの手紙類や保険の書類などを保管する用途で使用しました。
棚のサイズにもよりますが、シンプルなデザインですので下の画像のように重ねて収納したり、並べて収納しても違和感はありません。

実は私、無印良品のスタッキングシェルフの購入を検討していまして、それに合う収納を探していたんですよね。
これなら、デザインもサイズもスタッキングシェルフにぴったり合いますので状況に応じて今後大きさ違い(A4)や色違い(ダークグレー)も追加購入するかもしれません。

なんか子供の頃の道具箱を思い出すね!
イメージとしてはそんな感じかもね!

ただ、一つ難点が・・

ここまで、紙箱の利便性を紹介してきましたが、一つだけ難点があります。
それは、一度ふたを閉じると非常に開けにくいことです。
しかし、逆に考えれば多少のことで中身が飛び出る心配は少ないとも言えますので、私としてはそこまでのデメリットではないかと思っています。
とはいえ、頻繁に出し入れするようなものを収納してしまうと取り出すのに苦労しそうです。
ですので、たまにしか開ける機会のないものや見た目を綺麗に保ちたいものの収納に向いているのではないでしょうか。
[おまけ]ノート型はがせるルーズリーフ B5・6mm横罫 290円(税込)

紙箱を同時に購入したアイテムを紹介するね!
ルーズリーフとノートを掛け合わせた進化系ノート


勉強用のノートとして、ルーズリーフとノートを掛け合わせたはがせるルーズリーフをあわせて購入しました。
普通のノートでもよかったのですが、もしかするとあとでまとめる際にいらないページや順番を入れ替えたくなることが出てくる可能性を考えてこちらにしました。


この色あいもさっきの紙箱とマッチするね!
本日は以上となります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
Follow @punibastet