【ロリポップ!】【WordPress】独自ドメインを取得し、設定してみよう!

WordPressはコンテンツマネジメントシステム(CMS)の一つです。
CMSとは、web制作の専門的な知識が無くても、webサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのことを言います。
通常、Webサイトやコンテンツを作成する際には、HTMLやCSS、PHPやJavaScript等のプログラミングの知識が必要になりますが、WordPressを導入すればこれらの知識が全くなくても制作ができてしまいます。
(もちろんプログラミングの知識があった方がカスタマイズ性が広がるのでよりいいですが)
そんなWordPressはCMSの中では有名で人気があります。その理由は無料でインストールできて、サイトのテーマ(デザイン)も豊富であり、カスタマイズ性にも優れ、難しい設定などしなくても始められるため、ブログが目的な人にとっては記事に集中できるという点があげられるのではないでしょうか。
今、見てくださっているこのページもWordPressが使われています。
このページでは、これからWordPressの導入される初心者向けにレンタルサーバーを契約し独自ドメインを取得してからサイトに設定するまでの一連の作業を中心に解説します。
WordPressを始めるにはサーバーが必要
では早速WordPressを導入していきます。
WordPressを導入するためには、まずWordPressで扱うファイルや画像などのデーター置き場とサイトを公開させるためのWebサーバーというものが必要です。
このサーバーの中にWordPressをインストールするところから始まります。
サーバーは利用者自身で用意します。
サーバーの形態
サーバーを一から構築・・って言うと、何やら小難しい印象を与えてしまいそうですが、WordPressのみで運用するのであれば、実は意外と簡単に導入できます。
サーバはおおまかに、自宅や会社に物理サーバ設置するかクラウド上にサーバを置くか、もしくはサーバをレンタルする方法があります。
スペック等を自由にカスタマイズしたいという場合は別ですが、初めてのWordPressには共用型のレンタルサーバーを契約するのが手っ取り早いかと思います。
共用サーバーは、1台のサーバーを他のユーザーと共有して使います。そのためスペックが決められており自由度は低いですが、その分安価で気軽に始められるのがメリットでしょう。
参考までに、レンタルサーバーの形態を下にまとめておきます。
レンタルサーバーの種類
種類 | 特徴 | ターゲット |
---|---|---|
共用サーバー | 1台のレンタルサーバーを、複数のユーザーが共有して利用する | 個人向け |
専用サーバー | 1契約者が1台のレンタルサーバーを専用で利用する | 法人向け |
VPS(仮想専用サーバー) | 1台のレンタルサーバーを複数人で利用しながらも1契約者毎に専用スペースが与えられる | 設定や運用も両方やりたい方向け |

サイトの規模や予算に合わせて選んでね♪
ちなみにレンタルサーバーとは少し違いますが、さらに自由に設計や構築ができるクラウドサーバーというのもあります。
レンタルサーバーを契約する
上記のようにレンタルサーバーにも様々な種類がありますので、自分にあったものを選べばよいですが、私はロリポップ!という共有型のレンタルサーバーを契約しました。
月額500円ほどから始められ、WordPressの簡単インストール機能もついていて更に10日間無料で使えるので、他社と比較した上でここにしました。
ここから先はロリポップ!の例を元に進めていきますが、他のレンタルサーバーでも基本的な流れはそんなに変わらないかと思いますので是非参考にしてみて下さい。
WordPressをインストールする
では早速、ロリポップ!を契約してWordPressをインストールしていきます。
10日間無料で利用できる
ロリポップ!の申し込みが完了しますと、以下のようなメールが届きます。
このメールが届いたら、利用が可能です。

メール本文に「本日より10日間は『無料お試し期間』となっております」とありますので、この期間に使い勝手を試していきましょう!
無料お試し期間後も継続して利用する場合は、次に説明するユーザー専用ページから支払いの登録をします。
ユーザー専用ページへログインする
メールの中の方に「■ユーザー専用ページへのログイン情報」という欄があります。

「▽ユーザー専用ページ」に記載のあるURLをクリックしますと、ロリポップ!の設定画面が表示されます。
また、この時点では自分のサイトのURLは「http://*****.lolipop.jp」のような形式となっています。
WordPressかんたんインストールを利用する
いよいよ、本題のWordPressをインストールしていきます。

URL:https://lolipop.jp/manual/user/applications-wordpress/

②利用データベース・・・初めて利用する場合は「新規自動作成」でOK
③サイトのタイトル・・・インストールするWordPressのタイトル
④ユーザー名・・・WordPressにログインするときのユーザー名
⑤パスワード・・・WordPressにログインするときのパスワード
⑥パスワード(確認)
⑦メールアドレス・・・利用するメールアドレスを入力
⑧プライバシー・・・この時点ではチェックを外します
以上の項目を入力し、画面を進めますとWordPressのインストールが始まります。
インストールが完了しますと、WordPressの管理者用のURLが設定されますので、クリックして先ほど設定したユーザー名・パスワードを入力して以下のようなダッシュボードが表示されましたら無事成功です。

独自ドメインを設定する
自分だけのドメインを取得しよう
ロリポップ!の「http://*****.lolipop.jp」形式のURLのままでもサイトを公開することはできますが、せっかくなので自分だけの独自ドメインを取得してみましょう。
独自ドメインを簡単に言うと、「http://」または「http://www」の後ろに続く「*****.lolipop.jp」に代わる自分専用のURLです。
このサイトを例にしますと「punibastet.com」の部分です。
独自ドメインはロリポップ!では取得できませんので、別途独自ドメインを取り扱っている事業者から取得する必要があります。
そういった事業者はたくさんあるのですが、その一つとしてロリポップ!と同じ運営会社が提供するムームードメインというサービスがあります。
ムームドメインの詳細は以下の画像をクリックしてみてください。
私は、ロリポップ!との連携が簡単にできるムームードメインで独自ドメインを取得しました。
取得できるドメインの種類(.comや.jp)によって登録料・更新料が異なります。
また、事業者によっても価格が異なりますので、それぞれ比較して自分の予算と合いそうな事業者を選ぶのがよいでしょう。
ムームードメインの場合は、画面上部に「欲しいドメインを入力」という欄がありますので、ここに取得したいドメインを入力して検索します。
検索するとこんな感じの画面が現れます。

上の画像は、適当な名前を入れて検索したため「取得できません」という結果になっていますが、取得可能なドメインの場合は「カートに入れる」という表示になります。
ちなみに、「co.jp」ドメインは日本国内に法人の登記がある企業のみ取得できるドメインですので、個人の方は取得できません。
独自ドメインの設定
ムームードメインでドメインの取得が完了しますと、以下のようなメールが届きます。

このメールが届きましたら、トップページの右上の人物のアイコンからコントロールパネルを選択してネームサーバーの設定を行います。

ドメイン管理>ネームサーバー設定変更の順に進みます。
ネームサーバーが何かを説明すると奥が深くて長くなりそうですので、ざっくりと言いますとサイトの住所(サーバーのIPアドレス)とURL(ドメイン)を紐づける仕組みのことです。
どれを選べばいいのか迷いますが、取得した独自ドメインをロリポップ!でのみ利用する場合は「ロリポップ!レンタルサーバー」を選択すれば、それだけで必要な設定が全て完了します。
今回は、「ロリポップ!レンタルサーバー」を選択します。
ロリポップ!に独自ドメインを設定
では、取得した独自ドメインをレンタルサーバー側にも設定していきます。

ユーザー専用ページより、サーバーの管理・設定>独自ドメイン設定へ進みます。
■ステップ1. 独自ドメインを取得するは先ほど実施済ですので、■ステップ2. 独自ドメインをロリポップ!に設定までスクロールします。

②公開(アップロード)フォルダ・・・WordPressを設置するディレクトリ名(WordPressインストール時と同じでOK)
③ロリポップ!アクセラレータの設定・・・チェックあり
入力を終えましたら、「独自ドメインをチェックする」をクリックし、確認画面を参照の上で設定ボタンを押します。
ドメインに独自SSL(無料)を設定する
次に、設定した独自ドメインに対してSSL化していきます。
SSLとは暗号化通信のことで、暗号化通信を行うことで不正な覗き見などを防止する機能です。
設定することにより、サイトの冒頭URLがhttpからhttpsへ変わります。
有料のものもありますが、今回は無料のものを設定します。

ユーザー専用ページより、セキュリティ>独自SSL証明書導入へ進みますと、さきほど設定した独自ドメインが表示されていると思います。
ドメイン名「hogehoge.com」と「www.hogehoge.com」のような形式で二つ並んでいると思いますので、どちらも独自SSL(無料)を設定するを押します。
しばらくして、SSL保護有効という表示に変わりましたら完了です。
WordPressに独自ドメインを設定する
最後の仕上げ
では、これで最後です。WordPressのダッシュボードを開き設定>一般に進みます。
WordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)にロリポップ!で設定した独自ドメインのURLを入力します。
私の場合は、以下のように入れました。

入力を終えたら、画面を下までスクロールして「設定を保存」を押します。
反映されるまでタイムラグがある場合がある
これで設定が完了しましたので、新しく設定した独自ドメインのURLとダッシュボードのURLへアクセスし、表示されれば無事完了です。
はじめのうちはエラーになったり、サイトのcssが崩れてしまったりと不安定でしたが、しばらく待ってみたらちゃんと表示されましたので、もしもうまくいかなかった場合は、少し時間を置いて確かめてみるのがいいかもしれません。
おつかれさまでした!
ひととおり設定が完了しましたので今回はとりあえず以上です。
あとは、httpでアクセスがあった場合にhttpsにリダイレクトさせる設定をした方がいいのですが、それはまたの機会に触れたいと思います。

気になった方は個別に調べてみてください♪
本日は以上となります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
Follow @punibastet