【学習ログ】CCNA試験対策④ show interfaces/show ip interface/show ip route コマンドの違いをわかりやすく

※このページは過去に自分がCCNAの勉強をしたときの学習ログです。誰かの参考になれば幸いです。
このページの主旨は、初学者でも「楽しく」「体感的」に覚えられることを目的にしていますので、細かい説明を省いていたり、厳密に言うと正しくない表現もあるかもしれません。
あくまで一つの考え方としてお楽しみください。
今回は、show interfaces/show ip interface/show ip routeコマンドの使い分けを自分なりの解釈でわかりやすく解説していきます。
このページを読めばshow interfaces/show ip interface/show ip routeコマンドの違いを「なんとなく」「イメージ」で理解できるようになると思います。
Ciscoルータの設定コマンドについては、以下の記事もよろしければご覧ください。
目次
ルータの設定内容の確認

show interfaces コマンド
ルータのインターフェイスに設定を施し、その状態を確認する必要がある際に利用するコマンドです。
実行するには特権EXECモードで、show interfaces <インターフェイス> を実行します。
<インターフェイス>に何も入れなかった場合は、全てのインターフェイスの情報が表示されます。
実行例は以下の通りです。
【実行例】
Router2#show interfaces GigabitEthernet0/0/0
GigabitEthernet0/0/0 is up, line protocol is up (connected)
Hardware is Lance, address is 00e0.a34b.a501 (bia 00e0.a34b.a501)
Internet address is 192.168.0.2/24
MTU 1500 bytes, BW 1000000 Kbit, DLY 10 usec,
reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Full-duplex, 100Mb/s, media type is RJ45
ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00,
Last input 00:00:08, output 00:00:05, output hang never
Last clearing of “show interface” counters never
Input queue: 0/75/0 (size/max/drops); Total output drops: 0
Queueing strategy: fifo
Output queue :0/40 (size/max)
5 minute input rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
5 minute output rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
0 packets input, 0 bytes, 0 no buffer
Received 0 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles
0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored, 0 abort
0 input packets with dribble condition detected
0 packets output, 0 bytes, 0 underruns
0 output errors, 0 collisions, 1 interface resets
0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
0 lost carrier, 0 no carrier
0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out
【主な確認可能項目】
GigabitEthernet0/0/0 is up, line protocol is up (connected)
→インターフェイスが物理層・データリンク層として正しく動作しているか
5 minute input rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
5 minute output rate 0 bits/sec, 0 packets/sec
→5分平均の受信/送信bpsとパケット数
0 packets input, 0 bytes, 0 no buffer
→これより下は、破棄されたパケットの数やその理由などを示すスループットの情報
show ip interface コマンド
show interfacesコマンド以外に、インターフェイスの状態を確認できるコマンドがshow ip interfaceです。
名前が似ていて紛らわしいですが、show ip interfaceの方は「IP」が付くので、レイヤー3に特化した情報が確認できるコマンドという風に覚えるとわかりやすいかと思います。
(また、ipが付く方はinterfacesではなくinterface)
実行例は以下の通りです。
【実行例】
Router2#show ip interface GigabitEthernet0/0/0
GigabitEthernet0/0/0 is up, line protocol is up (connected)
Internet address is 192.168.0.2/24
Broadcast address is 255.255.255.255
Address determined by setup command
MTU is 1500 bytes
Helper address is not set
Directed broadcast forwarding is disabled
Outgoing access list is not set
Inbound access list is not set
Proxy ARP is enabled
(以下省略)
【主な確認可能項目】
Internet address is 192.168.0.2/24
Broadcast address is 255.255.255.255
→設定されているIPアドレスの情報
Outgoing access list is not set
Inbound access list is not set
→アクセスコントロールリスト(ACL)の設定情報
(ACLについてはいずれ解説予定です)
なお、show ip interfaceの後ろにbriefを付けるとインターフェイスの簡易的な情報が確認できます。
実行例は以下の通りです。
【実行例】
Router2#show ip interface brief
Interface IP-Address OK? Method Status Protocol
GigabitEthernet0/0 192.168.0.2 YES manual up up
GigabitEthernet0/1 unassigned YES unset administratively down down
Vlan1 unassigned YES unset administratively down down
Method
→IPアドレスの設定方法。manualは手動で設定されている場合、unsetは設定されていない状態。
その他、DHCPで設定されている場合はDHCPと表示される。
Status
→ケーブルが正常に繋がれているか等、物理層の状態を表す。
upは正常な状態でdownは機能していない、administratively downは有効化されていない状態
Protocol
→データリンク層の状態を表す。
upは正常な状態でdownは正常ではない状態。
StatusとProtocolの組み合わせについて
up/up
→物理層もデーターリンク層も正常な状態なので、インターフェイスは有効に機能している
administratively down/down
→インターフェイスが無効になっている状態。IPアドレスを設定後にno shutdownコマンドを実行していないなど。
down/down
→ケーブルが接続されていない(シリアルインターフェイスの場合)、または断線している。
あるいは、相手側のインターフェイスがシャットダウンされている。
up/down
→カプセル化のタイプが一致していないなどデーターリンク層になんらかの問題がある場合。
インターフェイスのタイプによっては、ケーブルが接続されていない場合にもこの状態となる。
show ip route コマンド
show ip route コマンドは、ルータに登録されているルーティングテーブルの情報を表示するコマンドです。
主に、ルータに登録されている宛先ネットワークやどのインターフェイスがら送出するのか、ネクストホップの情報などを確認できます。
実行例は以下の通りです。
【実行例】
RT4#show ip route
Codes: C – connected, S – static, I – IGRP, R – RIP, M – mobile, B – BGP
D – EIGRP, EX – EIGRP external, O – OSPF, IA – OSPF inter area
N1 – OSPF NSSA external type 1, N2 – OSPF NSSA external type 2
E1 – OSPF external type 1, E2 – OSPF external type 2, E – EGP
i – IS-IS, L1 – IS-IS level-1, L2 – IS-IS level-2, ia – IS-IS inter area
* – candidate default, U – per-user static route, o – ODR
P – periodic downloaded static route
Gateway of last resort is not set
10.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 10.4.4.0 is directly connected, FastEthernet0/0
172.16.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C 172.16.10.0 is directly connected, FastEthernet0/1
O 192.168.1.0/24 [110/2] via 172.16.10.1, 00:03:15, FastEthernet0/1
O 192.168.2.0/24 [110/2] via 172.16.10.2, 00:03:15, FastEthernet0/1
O 192.168.3.0/24 [110/2] via 172.16.10.3, 00:03:15, FastEthernet0/1
Gateway of last resort is not set
→デフォルトルートが設定されていない状態を表す
C
→直接接続されているネットワーク
O
→ルーティングプロトコルのOSPFで設定された情報
192.168.1.0/24
→宛先ネットワーク
[110/2]
→アドミニストレーティブディスタンス値(左)とメトリック(右)
via 172.16.10.1
→ネクストホップ
FastEthernet0/1
→パケットを送出するインターフェイス
本日は以上となります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
Follow @punibastet