近鉄特急 「ひのとり」に 乗って旅をしてきました!

最終更新日

Comments: 0

この記事では、近鉄特急「ひのとり」に乗車したレビューを紹介します。

こんにちは。一人旅大好きChanmeiです。

この度、近鉄名古屋〜大阪難波まで近鉄特急ひのとりに乗車してきました。

2020年3月にデビューしてからその外観の美しさに、是非とも1度は乗ってみたいと胸を掻き立てる想いでした。

そんな折、近鉄から近鉄全線3日間フリーきっぷが発売され、運賃が大幅にお得になるため、この機会にひのとりをはじめ他の近鉄特急に乗りに行くことに決めました。

近鉄全線3日間フリーきっぷのお得度については、また別の記事で紹介できればと思います。

今回は、近鉄特急ひのとりについてお伝えします。なお、最下部に動画もありますので、よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

真っ赤な塗装が一際目を引く「ひのとり」

入線時からカッコよすぎてテンションMAX

私が訪れたのは2020年12月某日。東京駅朝6時30分発車の新幹線に乗り、名古屋駅に着いたのは8時を少し過ぎた頃でした。

そこから近鉄名古屋駅まで歩いて、着いたのは8時30分頃でしょうか。ひのとりの発車は9時ちょうどのため、それまでの間、到着する特急や普通列車を眺めていました。

平日の朝ということもあり、名古屋駅の改札付近はけっこう混みあっています。そしてその間、普通列車や特急列車がバンバン到着し、発車していきます。

これは名鉄の名古屋駅ほとでないにしても、けっこうな忙しさではないでしょうか。

そして、待ちに待ったひのとりが入線してきました。想像通りのあまりのカッコ良さにスマホで撮影中、心の中で声を上げてしまいそうなくらいでした。

プレミアム車両に乗車

8:50に1本前の特急が発車したばかりですので、入線後に乗車してから発車まであまり時間がありませんでした。

私の座席は最後尾のプレミアム車両です。Webの近鉄チケットレス特急サービスで購入しました。本当は先頭車を狙っていましたが、1番前の席が空いてなかったため、あえて最後尾の1番後ろの席を選びました。

先頭車から乗車し車内の様子を撮影しながら歩いていたら座席に着く前に発車してしまいました。

私の座席は↓ココです。

まるでグランクラス並の上質な座席

プレミアム車両に設置されているプレミアムシートは、電動リクライニングシートで座席の前後間隔は130cmと、ゆったりとした造りです。

昨今の情勢でも、密を気にならない空間です。

そして、プレミアムシートの乗り心地ですが、電動リクライニングで身体全体を包み込んでくれるので、ずっと座っていても全く疲れることはありません。

座席も上質で、あの東北新幹線のグランクラスと肩を並べられそうなくらいです。

居心地が良すぎて、近鉄名古屋から大阪難波までの2時間9分はあっという間に感じられます。

レギュラー車両と比較して床が高いハイデッカー構造のため車窓の景色もより眺めがよくなっています。

また、↓の画像のように地下区間に入ると天井のライトが青色に変わっていました。

これだけでぐっと幻想的な空間になりますね。

どうやら、終点に近づくと色が変わる仕組みのようで上り列車では近鉄名古屋駅の到着前にこのような青いライトになるようです。

車内の編成

プレミアム車両の入り口付近にカフェスポット

車内編成は、先頭と最後尾がプレミアム車両で中間車はレギュラー車両です。

プレミアム車両の入り口付近にはちょっとしたカフェスポットがあり、セルフのコーヒーやお菓子などが販売されています。

せっかく乗車したのでコーヒーが飲みたかったのですが、私の体質上車内でコーヒーを飲むと乗り物酔いをしてしまうため、やむなく紅茶にしました。

ところで、こちらのひのとりのオリジナルのカップがセブンカフェのグアテマラブレンドのカップに似ていると一時期Twitter上で騒がれましたが、実物をみてみると本当に似てますね。

レギュラー車両も決して悪くはない

今回は座っていませんが、車内に入る際に先頭車から乗ったためレギュラー車両を通りましたが、写真をみる限りでは座りやすそうなシートに見えます。

他にも、喫煙室やロッカーが完備されています。

料金は意外と安い

これだけ至れり尽くせりの設備が整ったひのとりの料金はさぞお高いんではと思われるかもしれません。

今回乗車した近鉄名古屋から大阪難波までの場合の内訳は以下の通りです。

普通運賃 2,410円
特急料金 1,930円
「ひのとり」特別車両料金(プレミアム車両) 900円
————————————————————————-
合計:5,240円

なんと、プレミアム車両で5,000円ちょっとで乗れるんです。名古屋から大阪まで移動して、こんな居心地がよいなら安いものではないでしょうか。

ちなみに今回は、普通運賃の部分は冒頭でお伝えした近鉄全線3日間フリーきっぷでまかないましたので、支払ったのは特急料金だけです。

レギュラー車両の場合は、上記から700円引きとなります。

まとめ動画を作りました。

率直な感想としては、「リピートしたい」。この一言に尽きます。

ひのとりがあまりにカッコよくて感動しましたので、調子に乗って動画を作ってみました。

撮影した動画の切り貼りですが、より車内の様子が分かるかと思いますのでよろしければご覧ください。

2021年7月18日追記:動画編集ソフトのアップデートが完了しましたので、動画も新しく作り直しました

本日は以上となります。

最後までお読みくださりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする